
三豊店 設計チームリーダーの平尾茉南(まなみ)です。
さて、大河内工務店ではただ今新入社員研修が真っ盛り。
私の展示場案内トークを教材として、新入社員がロープレ。
その模様を私がチェックして、フィードバックしています。
教材だから当たり前なのかもしれませんが、トークは「ほぼ私」。
ですので「この部分は、しゃべりすぎているなあ」といった具合に、自身の改善点も浮き彫りになります。
新入社員から貴重な学びをもらう毎日です。

三豊店 設計チームリーダーの平尾茉南(まなみ)です。
さて、大河内工務店ではただ今新入社員研修が真っ盛り。
私の展示場案内トークを教材として、新入社員がロープレ。
その模様を私がチェックして、フィードバックしています。
教材だから当たり前なのかもしれませんが、トークは「ほぼ私」。
ですので「この部分は、しゃべりすぎているなあ」といった具合に、自身の改善点も浮き彫りになります。
新入社員から貴重な学びをもらう毎日です。

4月1日より入社いたしました。
毎日新しいことを学んで実践しており、充実した日々を送らせてもらっています。
一日でもはやく仕事を習得して、お客様の幸せづくりに携われるよう、今後も努力を重ねていくつもりです。
笑顔を心がけて頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

4月より、新たに大河内工務店の一員となりました、高松店 設計の近井 亮三(りょうぞう)です。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、私は一級建築士として、これまで703件のプランニングを手がけてきました。
その経験を通して思い至った「理想のプラン」とは?
それは、ヒアリングを終えると同時に、頭の中ではプランニングも完成していること。
お客様の立場で言えば「自分が満足できる条件を言い尽くせた」と思えるようヒアリングすることです。
この理想を求めて、これからも勉強を重ねていくつもりです。

高松店 総務 の木村 豊です。
さて、わが社では年に4回工程会議を行っています。
主な目的は、工事・工程の確認。そして、情報共有・課題解決。
しかしながら、もっとも盛り上がるのが、自分以外の人について「ここがすごい!」を発表するコーナーです。
「『寸法は大丈夫なんな?』と声かけしてくれて、ありがとう」
「(現場の)仮設トイレを掃除してくれて、助かっています」などなど…
気分が上がるせいか、会場の温度も1℃くらいはUPしているような気がします。
エネルギー対策にもなります(⁈)ので、皆さんもいかがですか?



高松店では、アプローチから玄関にかけて、草月会の沼田広菜(ぬまだこうさい)先生によるフラワークを常時展示。
お客様にご覧いただいています。
アプローチには満開のソメイヨシノ(写真上)。琴南町の山の中で咲いているところを見つけて、展示しています。
ご来店の際には、ぜひお楽しみください。

祝辞では、社長の大河内 孝が「まずは、決められたことを率先して行動する『自主性』を発揮した後に、自分で考えて行動できる『主体性』を身に付けて欲しい」と挨拶。
新入社員の4名は真剣な表情で耳を傾けていました。
研修を経て、それぞれの部署に配属されます。
新しい仲間を迎えた大河内工務店のさらなる成長にご期待ください!

高松店店長の大河内達也です。
先日、オーナー様の息子さんのご夫婦から、新築のご注文をいただきました。
「家づくりに携わっていて良かった」と心から思える瞬間です。
親御さんは、その温かなお人柄通り、大切に住み慣れていただいてます。
なので、息子さんたちも、大切にしてくれるに違いありません。
2世代にまたがるオーナー様と「お引渡しからが、本当のお付き合いの始まり」を実践していきたいと思います。

三豊店 インテリアコーディネーター グループリーダーの石川瞳です。
新年度に向けて、現在棚の標準プランを見直し中です。
お客様にとっては、より見やすく、打合せしやすく、選択肢も広がる…といいことづくめ。
ご期待ください!

3月より、新たに大河内工務店の一員となりました、高松店 現場管理の平見 聖(ひじり)です。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、私には新たに始めて、気に留めていることがあります。
それは、年齢・性別を問わず、全ての方を「さん付け」でお呼びすること。
相手に敬意を表するためです。
このことで、お互いに気持ちの良い関係を築くことが出来ればいいな…と思っています。
「四十四の手習い」を、どうぞ暖かく見守ってください。

三豊店 設計の坂井夕貴です。
ある女性のオーナー様からのお電話に対応したときのこと。
「お家のことは、なんでも大河内さんに相談しているから」とのうれしいお言葉をいただきました。
手前みそになりますが、これまで社員たちが、スピーディーかつ丁寧なお客様対応を積み重ねてきた賜物だと思います。
私も、ファンづくりに貢献できるよう、頑張っていきたいと思います。